不整脈は無害で治療が不要なものから、ただちに救命処置を要する極めて危険なものまであります。不整脈を起こした後どうなっていくかは、不整脈の種類や生活習慣、基礎にある心臓病の有無などにより大きく異なります。
今回は、不整脈の成り立ちと、その一例である心房細動について、少しだけお話ししたいと思います。
心臓は4つの部屋があり、上の2つの部屋を心房、下の2つの部屋を心室といい、それぞれ右側と左側に位置します。したがって右心房・右心室・左心房・左心室の4つの部屋があります。
心臓は電気的な興奮で動いています。心臓の筋肉に電気刺激が伝わると、その瞬間に収縮、そして弛緩します。心臓の筋肉を動かす電気的な興奮は、正常では右心房の上部にある細胞の集団(洞結節)から起こり、右心房下部の細胞集団(房室結節)に集まり、そこから心室側に抜けて左右に分かれ、左右の心室に網の目のように広がります。

この電気的興奮は、房室結節という中継点ではゆっくりしますが、それ以外の図の黄色で示される特殊な組織を猛スピードで通過し、興奮はその周囲に広がります。
心臓が正常にポンプとして動くためには、この電気的興奮が全体としてタイミングをピタッと合わせて起こる必要があります。もし、この電気的な興奮が乱れてしまうと、不整脈となって現れます。
重症度の度合いで見た場合:
治療が不要な例・・普段は健康な人がたまに起こす不整脈
命に危険がある例・・心筋梗塞を起こした直後の不整脈
この間には多くのパターンが存在します。
不整脈の一般的な症状
・動悸
・めまい
・失神
・息切れ
・胸部不快感
・脱力感/倦怠感
不整脈の中でも頻度が多く、合併症が問題となる悩ましい不整脈のひとつが心房細動です。
心房細動とは
ふだんは自ら興奮することのない心房の筋肉がたくさんの場所で電気的な興奮を起こし、そのために心房が全体として収縮することができなくなる状態です。心室にも不規則な電気的興奮が速い頻度で伝わるため、心室の収縮も不規則・バラバラとなります。

心房細動の合併症
①心房内の血液がよどんでしまい血栓ができる。この血栓が脳に飛ぶと重い脳卒中を起こします。
②頻脈が続くと心臓の働きが弱くなり心不全を起こします。

心房細動を起こしやすくする誘因
・高血圧
・肥満
・糖尿病
・睡眠時無呼吸
・アルコール過剰摂取
・身体の持久力が乏しい
・高齢(>65歳)

心房細動の治療
①可能なら不整脈を止めて元の正常なリズムに戻す
薬剤・カテーテルアブレーション・電気ショック
②不整脈を止めることができなければ
・血栓予防の薬剤を服用
または血栓ができる左心耳(左心房の一部)を塞ぐ
・心拍数が速くなりすぎないように薬剤を使う
③生活習慣の改善
・健康的な体重の維持
・アルコールの過剰摂取を控える
・禁煙
・身体活動量を増やす
・心房細動のリスク対策
高血圧、肥満、睡眠時無呼吸、糖尿病
*心房細動は多くの成人病と密接に関わっており、生活改善の習慣は成人病全般の予防に通じます。すべてを完璧に行おうとせず、できることに取り組みましょう。
Dr. Sumi