循環器学会 ー 道中を振り返る


3月下旬の週末、循環器学会に参加しました。横浜市にあるパシフィコ横浜というところが会場です。専門医の資格を維持するために、5年の間に40単位を取得する必要があります。単位取得などというのは学校だけの話と思いたいのですが、現役でいる限りは一生付きまとうもののようです。土曜日の夜ホテルに1泊し、日曜日の午前中から昼過ぎまで学会に参加。観光するのでもなく飛行機で直行往復の日程です。


年を取るにつれて次第に用心深くなり、ホテルや会場周辺の地図、交通の方法などをネットで調べまくり、飛行機やホテルのチケットも含めて20枚くらいをプリントして資料に作り、ようやく安心しました。

学会会場のパシフィコ横浜


年を取るにつれて次第に用心深くなり、ホテルや会場周辺の地図、交通の方法などをネットで調べまくり、飛行機やホテルのチケットも含めて20枚くらいをプリントして資料に作り、ようやく安心しました。

ホテルの予約は会場周辺にしたかったのですが、調べてみると1泊2-3万円と高いこと!20-30年前なら品川プリンスホテルでも1泊5000円程度で済んだ記憶があり、せめて1万円以下のホテルはないかと探しました。その結果、会場の横浜市からはかなり離れた川崎市のホテルに予約しました。

川崎市には羽田空港の第3ターミナルから電車が出ていることを知りました。空港の第1ターミナルから無料の連絡バスに乗り、初めて第3ターミナルに着きました。キョロキョロとあたりを見回しながら2階の電車乗り場に着くと外国人の方ばかり。ここはどこの国だろうかと一瞬外国にいるような錯覚に陥りました。

飛行機が大幅に遅れたこともあり、川崎駅に着いたときは薄暗くなっていました。あらかじめ駅周辺の地図を用意し、スマホのナビも使おうとしたのですが、いざ駅を降りてみると、地図の載っているような目標の建物が何もありません。ナビを使おうとしましたが歩く速度が遅いためか、ナビを見てもどちらの方向に向いているのか分かりません。東に・西に、とのメッセージが流れるのですが、どちらが東なのかも不明です。

小雨の降る気温6度の真冬のような寒さの中、傘をさしながらウロウロすること30分以上。おそらく1時間近く経ったかと思う頃、ようやく目印らしきものを発見しました。結局、駅の改札口を出る際にホテルとは反対側の出口から出ていたことに気がつきました。

ホテルはメインストリートから離れて、細い路地に入り込んだところにありました。こういうところにあるホテルは少し安いようです。家内から、今度からは高くてもいいから、会場近くのホテルを予約したら、と言われ、確かにその方がよいかもしれないと・・。71歳になって、こういう無理はあまりしない方が体のためにはよいかと感じました。

ホテルや空港のリムジンバス乗り場・コンビニ店には必ずといっていいほど外国の方々が働いています。見た目アジア系の方。日本人だけではとても手が足りないのだろうなという印象です。

パシフィコ横浜は海のすぐそばにある素敵な建物群で、ヨットの帆のような形をした建物が並んでいます。みなとみらい駅を降りてエスカレーターで4階くらい上に昇り、回廊のような広く美しい歩道を歩くと会場に着きます。同じ日本でありながら、こうも景色が違うものかと不思議な感じがしていました。

会場の中にコンビニがあり、サンドイッチで簡単な昼食。コンビニは本当にありがたく、すっかり慣れて便利に利用しています。クイックペイの使い方をようやく覚え、得意げに使っています。レジの装置にスマホをかざす際、スマホの画面を上に向けたままでも使えることを最近知りました。

世の中はデジタル化が確実に進んでいるようで、羽田空港を利用するたびにシステムが何か新しくなっている感じです。帰り道に空港の自動チェックイン機の前でもたもたしていると、どこからともなく係員の若い男性が寄ってきて、親切にいろいろと手続きをしてくれました。

これからは若い人のお世話になり、学んでいくんだろうなあと実感した次第です(すでにそうなっていますが!)。

医院のスタッフからは、「先生、あと15年くらい頑張って」と言われるのですが、15年というと80代半ば。そこまで行ければ借金はかなり返せるかもと思ったりしますが・・・。

Dr Sumi