今月のホームページ。今回は、先月に丸亀に行った内容を書こうかと思います。丸亀に行った理由は、9月にある沖縄平和学習について勉強会+顔合わせをしました。
若い子たくさんいてびっくりしました~
四国のとある教会の子と仲良くなり一昨日ビデオ通話しました。2個上の先輩なんですけどとても話しやすく話がすごく弾みとても面白い会話ができました。沖縄の国際通りで何するかなど高校生に戻ったようでした。
今回の学習会を通じて、最も印象に残ったのは「平和学習」の大切さについて改めて考えるきっかけになったことです。特に戦争に対する意識や平和への思いは、年齢や経験によって大きく変わってくると実感しました。
中学生の頃、修学旅行で沖縄に行ったときには、ただ「戦争は怖いもの」という表面的な理解しかできていなかったと思います。しかし、今回のような学習会を経た今、当時の自分の視点の浅さに気づき、同じ場所に今もう一度訪れることで、より深い理解が得られるのではないかと強く感じました。
また、感じたこととして、参加者には高校生や大学1・2年生など若い世代も多く、話す中で年齢による価値観や話題のギャップも感じました。特に愛媛大学の学生と話していて、「やっぱり話が合わないよね」と自然に思えるくらいに、自分と他の参加者との間に距離を感じた瞬間が印象的でした。それもまた、自分の視野や人間関係を見つめ直す良い経験となり、学びの一つだったと思います。


きょーすけ