今回のテーマでは、全国各地や世界各国など訪れる《大人気‼︎観光スポット・鳴門市鳴門町「大塚国際美術館[ローマ字”Otsuka Museum Of Art”」についてご紹介させて頂きます。
「大塚国際美術館」は、西洋美術史を時代順に展示されており、古代から現代まで、様々な「名画」が「陶板(とうばん)」で原寸大で再現されています。圧巻のスケールと、じっくりと「作品」を鑑賞できる臨場感は、「美術」に詳しくない方でも楽しめます。ただ、館内はとても広く、全部見て回るには、とても時間が掛かります。
【見どころ】
・〈原寸大再現〉:世界の名画が、陶板で原寸大に再現されており、(美術)の教科書でしか見られなかった「作品」を、間近で見る事ができますよ~。
・〈時代順展示〉:『古代から現代』まで、西洋美術史の流れを辿るように展示されており、美術の知識がなくても楽しめる工夫がされています。
・〈臨場感〉:陶板で再現された絵画だけでなく、古代の遺跡や教会なども再現されており、その場にいるような臨場感があります。
・〈写真撮影可能〉:館内はほとんど場所で写真撮影が可能。
・〈カフェ〉:美術館内には、絵画をイメージした「スイーツ」や、「美味しいカフェ」があります。
【注意点】
・〈広くて時間がかかる〉:館内はとても広く、「作品数」も多いので、全部見て回るには時間が掛かります。
・〈冷える〉:館内には空調で冷えているので、防寒対策をしましょう。
・〈入館料が高い〉:「大塚国際美術館」は、入館料が高い事で知られています。
【その他】
・『陶板画』は、光の当たり具合によって、微妙に色合いが変わるのも面白い「ポイント」です。
・『ゴッホ』の「ひまわり」は、複数作品が展示されており、比較して楽しむことができます。
・普段はなかなか見られない、修繕前の作品や、ルーブル版と「ナショナル・ギャラリー版」の【岩窟の聖母】が並んで展示されているのも、見どころです。
さて、訪れた「大塚国際美術館」撮影した場所を簡単に説明したいと思います。
〔正面玄関/入館館内〕にある【長さ41㍍もある「エスカレーター」】を上がった先には〈地下3階:展示室〉があります。〔※なお・正面玄関にエレベーターはありません〕。

〈地下3階〉:
・「システィーナ・ホール」
・「スクヴェー二礼拝堂」
・「聖ニコラオス・オルファノス聖堂」
・「エル・グレコの祭壇衝立復元」
〈地下2階〉:
ルネサンス入り口には【〔先月4/19〕~新フォットスポット「絢蘭(けいらん)!フラワーアートウォール」として【バラ/シャクヤク、ダリア、アネモネ、ポピー、ヒナギク】など「全15種類(約7800輪)」のアートフラワーを使用した、期間限定の「新フォットスポット」が登場。ピンクから白、紫、ブルーへのグラデーションが華やかな空間には、蝶の形をした「バタフライチェア」が。リラックス&リフレッシュして、記念撮影もお楽しみ下さい。
・「モネの睡蓮池」/「モネの大睡蓮」
・「レオナルド・ダ・ヴィンチ作【モナ・リザ】
・【白貂(しろてん)を抱く貴婦人】
・最後の晩餐〈修復前〉〈修復後〉」
・「サンドロ・ボッティチェッリ作【ヴィーナスの誕生】」
・「ラファエッロ作【アテナイの学堂】」
・「ヤム・フェルメール作【真珠の耳飾りの少女】」
約2ヶ月程前(3/18)より新展示された《本作(35年前)の「1998年3月18日」にアメリカ・ボストンの「イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館」で起こった”美術史上最大の未解決盗難事件”で消失された【合奏】フェルメール》
〈地下1階〉:
・「ゴヤの家【黒い家】」
・「エドヴォルト・ムンク作【叫び】」
・「ジャック=ルイ・ダヴィド作【皇帝ナポリタン1世と皇后ジョゼフィーヌの戴冠(たいかん)」】
・「フィンセント・ファン・ゴッホ作【ひまわり】」
・「ウジェーヌ・ドラクロス作【民衆を導く自由の女神】」
〈本館1階〉:
・「パブロ・ピカノ作【ゲルニカ】」で、以上が名画の写真撮影でした。
本館と別館1階には《庭園があって【沢山の花】》が咲いていてとても綺麗です。
昼時の昼食は《別館1階「Restaurant GARDEN(レストラン・ガーデン)」》で、こちらの営業時間は【11:30~14:00まで】やっております。注文したのは、〈鯛茶漬けとフルーツケーキ〉贅沢に頂いて来ました。
いかがだったでしょうか?とても人気の高い「大塚国際美術館」でしたが、実は何ですが、ちょっとだけ調べましたが・・・17年前の(2008年)平成20年に庭野日鑛会長が8月29日、佳重夫人と共に「大塚国際美術館」を訪れ、小松喬一副館長らの案内を受けながら、陶板による西洋名画の数々を鑑賞しました。当時・川端健之外部部長(現:顧問)/國富敬二時務部長(現:徳島教会長)らが同行されたそうです。(当時・立正佼成会/ニュースサイト)。
〈地下3階〉古代中世





〈地下2階〉ルネッサンス バロック











〈地下1階〉 バロック 近代






〈本館1階〉 現代







by てっちゃん