私たちの腸は、消化吸収の働きだけではなく、脳と密接に連絡をとりながら体内の機能を調節しています。
腸は”第二の脳”と言われます。腸には極めて複雑な神経の網目構造があり、脳からは半ば独立した働きをするとともに、脳と絶えず情報交換を行なっています。

腸と脳をつなぐ役目をするのは
・迷走神経
迷走神経は腸と脳をつなぐ高速道路のようなもので、腸の健康状態を脳に伝えるとともに、気分の調子から心拍数に関する情報も行き来します。
・腸で作られる情報伝達物質
腸ではセロトニン・ドーパミンなどといった、心の状態を左右する物質が作られます。
”幸せを感じるホルモン”と言われるセロトニンの約90%は腸で作られます。
腸内微生物のバランスがくずれると消化機能が低下し、不安やうつといったメンタル面の不調を引き起こします。下記のような症状は腸-脳-情報やりとりの不調に原因があるかもしれません。
・お腹がよく張る、胃の不快感
・年中疲れて元気が出ない
・不安・うつ状態で気分がすぐれない
・頭がぼーっとして集中できない
腸-脳-の働きをよくするには
・食事の調整
発酵食品(ヨーグルト・キムチなど)や食物繊維の多い野菜は腸内善玉菌のエサになるので摂取しましょう。
・活発に動く
運動すると腸内微生物をよい状態に保ちストレスを減らします。そのため腸ー脳の働きにはよい影響を及ぼします
・マインドフルネス
瞑想やヨガはストレスを和らげ、消化機能を改善します。
(gut -brain axis の一部を改変引用しました。)
Dr Sumi